devlog

http://twitter.com/yusukei

pyd4maya2013

某氏より、どうにか Maya2013 で numpy と scipy 使えるようにならないかって相談を受けたので manifest を埋め込むツールを作ってみた。 前回、Manifest をpydに埋め込むことで Maya2013 でも numpy が読み込めるようになるという事が分かったのでツール化…

いまさらだけどMaya 2013のお話

いまさらですが、Maya 2013を使おうとしたときにハマった小ネタです。 Maya 2012でnumpyなどを使っていたのですが、Maya 2013で使おうとしたら読み込めない! 相変わらず不親切なメッセージが。 ImportError: DLL load failed: 指定されたモジュールが見つか…

サンプリング点の生成を可視化してみた

SSAOの実装を理解する途中にサンプリング点の生成の部分を可視化してみた。

git覚書

git

新たにリモートブランチへpushする # git push origin test pushした際には.git/configに [branch "local_branch_name"] remotes = origin merge = refs/heads/test を書かないとブランチ名が必要になる。 リモートのブランチからブランチする # git branch …

AfterEffectsにPythonを組み込む

初めに たまには外に情報を発信しないとね!ということで、AfterEffectsにPythonを組み込むという企画を行ってみようかと思います。 用意するもの Python2.6.8 x86-64 AfterEffects CS5 Bridge CS5 SDK Visual Studio 2005 (x64コンパイラをカスタムインスト…

Maya 2012向けにPySide 1.1.0をビルドする

http://www.autodesk.com/lgplsource から QT4.7.1 modified for Maya をダウンロードします。 howToBuildQtOnWindows_m2012.txt に書いてある通り、 Visual Studio 2008 x64 Win64 コマンド プロンプトを立ち上げて、 > configure -platform win32-msvc2008…

Maya 2012でPySideを使う方法 (Windows編)

Maya 2012でPySideを使う方法をまとめました。 1.CPythonをインストールします。 http://www.python.org/download/releases/2.6.6/ よりインストーラを落としてきます。 このとき、Mayaの64bit版を使っていれば、X86-64を。 32bitを使っていれば、X86を落…

tmuxでコピーモードでコピーした際にpasteboardにもコピーする

tmuxが非常に便利で愛用しているのですが、コピーモードでコピーを行った際に、pasteboardにも一緒にコピーして欲しいとずっと思っていたので、パッチを書いてみました。こちらにおいてあります。また、このパッチはtmux-MacOSX-pasteboardが必要になります…

Sphinxで日本語PDFを出力する その2?

Lionに入れ替えた後MacTexも入れ替えたらちゃんと動かなくなった。 どうもebbが原因っぽい。 textinputs/Makefileの ebb $(wildcard *.pdf *.png *.gif *.jpeg) を ebb -q $(wildcard *.pdf *.png *.gif *.jpeg) に書き換えればOK

はじめてのInfiniBand

先日、InfiniBnadのカードを借りることができたのでさっそく自宅のマシンに入れてみました。マシン構成としてはWindows 7とCentOS 5.6の2台の間をInfiniBandで接続しました。CentOSの方は適当にlibib*とかlibrdma*とか必要そうなものをいれてopenibdとopens…

Sphinxで日本語PDFを出力する

Sphinxを使ってlatexpdfでPDFを出力しようとしたところ、日本語でこけてしまいます。 でなんとかPDFを出せないものかと思って試行錯誤しました。エラーが出ているのはpdflatexコマンドで起きています。 もともとpdflatexコマンドは日本語を通すのが大変そう…

RTX1100導入

GW直前にRTX1100が手に入ったこともあって、自宅内ネットワークの刷新を行ってみました。今まではTime Capsuleをベースとして構築されていたものを、RTXをベースに置き換えました。ただし、そのまま置き換えたのではRTXは100Baseなので1GBaseのTime Capsule…

PySide + QUiLoaderを使ったテスト その2

UIファイルをロードしてSignalとSlotを設定してみます。 基本は前回と同じ。UIファイルは前回と同じものを使っています。 ボタンを押すと標準出力にpushed!と表示されます。 test02.py from PySide import QtCore, QtGui from PySide.QtUiTools import QUiLo…

PySide for Windows 64bit

PySideのwin64向けにビルドを行ってみました。 またビルドを行うのに手間を省くためのバッチファイルも作ってみました。結論から言うと、 cmakeを行う際に-G "NMake Makefiles"を付けること。 コマンドプロンプトでは対象となるVisualStudioの環境が設定され…

PySide + QUiLoaderを使ったテスト その1

Qtを使ったことがないので、テストです。 Qt Designerで作ったuiファイルを表示するだけ。 from PySide import QtCore from PySide.QtUiTools import QUiLoader from PySide.QtGui import QApplication class MyQUiLoader(QUiLoader): def __init__(self, ba…